あわうち鋏 調整の仕方
あわうち鋏の調整の仕方
あわうち鋏を使用することで刃の摩耗が生じ刃と刃の間に隙間ができます
髪の毛が切れずに、刃と刃の間に挟まってしまう原因となります。
鋏の調整によって刃と刃の摺りあっている状態い戻します

あわうち鋏と付属品
①小さな六角レンチ
②ボックスレンチ
あわうち鋏の調整の仕方
①小さな六角レンチでの調整の仕方

①図 小さなネジの特徴
小さな六角レンチ
このネジの締め加減だけで微調整を試みてください それだけで良くなるかもしれません
上刃の抑えの強弱で刃先までの微調整ができます
☆ このネジを時計回り方向へ極わずかに回すと、上刃の先が下へ押し下げられます。
(刃先ほど、擦り合わせが強くなり、鋏の開閉重いときは①図のネジを少しゆるめら擦れ合う
てください)
☆ ①のネジを反時計回り方向へ回すと 刃先の押さえが弱くなり刃と刃の間に僅かに隙間が
生じる
②ボックスレンチでの調整の仕方

②図 ネジの特徴
ボックスレンチ
鋏全体の開閉が軽くなりすぎるとき
その時は②のネジを締めると隙間が無くなり 刃元から擦れ合うようになります。
このナットを回すことで上刃全体を均等に押し下げることが出来 結果として刃元ほど隙間
が無くなり (刃元の摺り合わせが強くなります)
質問 あわうち鋏の開閉をするとき、軋みや異常な音が出る
答。鋏の不良品ではありません
刃と刃の間に潤滑油が必要です、指先で刃に触れると解消ます。(指先に皮脂があり) 皮脂が刃に附くと開閉がなめらがでスムーズにまります
通常は毛髪に油脂分が含まれていて潤滑油の働きをしています。
(ウィッグなどをカットする時は毛髪から油脂分が無なく 鋏の開閉していると、潤滑油が無くなり異常なきしみや嫌な音が発生します)
詳細はあわうち鋏製作所へお尋ねください
お問い合わせ先お問い合わせ先
①メールアドレス awauchihasami@outlook.jp
②メールアドレス awauuchiisao2@gmail.com
電話 088-322-1518
携帯電話 090-1004-9033